デカマナおじさんのデカマラジオ(下ネタではない)
2020年10月6日 Magic: The Gathering俺のガーガロス♂をお前の海門で受け入れてくれよ……
というワケでこんにちは。
ランパン大好き! デカマナおじさんです。
晴れる屋でオータムセールをやってますが、期限は明日の17時まで! とのことなので、お買い物がある方は急いだ方が良いかもしれませんね。
デカマナおじさん的には注目するカードはありませんでしたが、デカマナおじさんとしてではなく、一介のカード好きの目線で見れば、魅力的に思うカードがいくつもありました。
ニコニコ動画で以前見た《白日の下に》、《予想外の結果》のコンボデッキに心引かれたので、それのパーツが欲しかったりとか。
あとは、《復活の声》とかも良いなあ、欲しいなあと思いました。
僕がマジックを始めたのはカラデシュの頃なので、当時はまだ1000円くらいしていたと記憶していますが……今はセール価格で580円。
すごい時代になりましたね。
僕は昔のマジックを知識としてしか知らないので、当時の個人ブログ記事なんかをよく読ませていただくのですが、そこには《復活の声》5000円、さらに僕の大好きなカード《原始のタイタン》が6000円と書かれていました。
嘘か真か/Fact or Fiction調べていないのでなんとも言えませんが、それって、タイタンサイクルが初登場だからそんな値段だったって事ですかね?
初登場だからみんなが欲しがって高い値段がついただけで、再録ならそんなことはないのでしょうか。
それとも常にユーザーが増えていれば欲しがる人は減らないので、変わらない?
あるいは、スタンリーガルだったからこその値段だったのでしょうか。
まあ何にせよ、判断を下すには、僕の知識や経験は不足しています。
そういうところを補うためにも、いろんな人のいろんなブログを読んでいきたいなと思っています。
思っているんですが……どこのジャンルでもそうですが、Google検索をかけるとトップページに出てくるのがほぼ、まとめサイトという有様(^◇^;)
僕が読みたいのはあくまでも書いた人個人の体験とか主観であって、
「最新パックのフルスポイラーが公開!」とかいって公式サイトのURLはっつけただけみたいな無機質なブログは読みたくないんですよね。
欲しいのは情報ではなく、物語なんですよね。
「新セット発売後の相場一覧! 〇〇が高騰!」みたいな記事より、
「今日はショップに行きました。〇〇って今すごい値段するんですね~。××円くらいでした。〇〇に××円出すくらいなら、僕は□□買いますけどね~」みたいな記事が読みたいです。
どちらも伝えている情報は「〇〇というカードが高い」ということだけです。
なので、その情報だけを求めている人にとっては、後者はノイズが大きすぎます。
ただ、僕はむしろそのノイズを楽しみたいというか。
そのブログを書いた人と一緒に体験したような気分になりたいから、ブログを読んでいる節があるし、僕自身もそういう記事を書きたいと思っています。
似たような考え方の方って結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。
こんなひよっこがいっぱしにオピニオン記事を書くのもみっともないのでそろそろ今回の記事はしめようと思います。
お相手は私、デカマナおじさんでした~~ばいば~い
この記事は、日本最大! マジック:ザ・ギャザリング専門店「晴れる屋」の提供でお送りしません。普通にノーギャラです。
晴れる屋さ~~~~~~~~~ん
お仕事くださ~~~い^^
というワケでこんにちは。
ランパン大好き! デカマナおじさんです。
晴れる屋でオータムセールをやってますが、期限は明日の17時まで! とのことなので、お買い物がある方は急いだ方が良いかもしれませんね。
デカマナおじさん的には注目するカードはありませんでしたが、デカマナおじさんとしてではなく、一介のカード好きの目線で見れば、魅力的に思うカードがいくつもありました。
ニコニコ動画で以前見た《白日の下に》、《予想外の結果》のコンボデッキに心引かれたので、それのパーツが欲しかったりとか。
あとは、《復活の声》とかも良いなあ、欲しいなあと思いました。
僕がマジックを始めたのはカラデシュの頃なので、当時はまだ1000円くらいしていたと記憶していますが……今はセール価格で580円。
すごい時代になりましたね。
僕は昔のマジックを知識としてしか知らないので、当時の個人ブログ記事なんかをよく読ませていただくのですが、そこには《復活の声》5000円、さらに僕の大好きなカード《原始のタイタン》が6000円と書かれていました。
嘘か真か/Fact or Fiction調べていないのでなんとも言えませんが、それって、タイタンサイクルが初登場だからそんな値段だったって事ですかね?
初登場だからみんなが欲しがって高い値段がついただけで、再録ならそんなことはないのでしょうか。
それとも常にユーザーが増えていれば欲しがる人は減らないので、変わらない?
あるいは、スタンリーガルだったからこその値段だったのでしょうか。
まあ何にせよ、判断を下すには、僕の知識や経験は不足しています。
そういうところを補うためにも、いろんな人のいろんなブログを読んでいきたいなと思っています。
思っているんですが……どこのジャンルでもそうですが、Google検索をかけるとトップページに出てくるのがほぼ、まとめサイトという有様(^◇^;)
僕が読みたいのはあくまでも書いた人個人の体験とか主観であって、
「最新パックのフルスポイラーが公開!」とかいって公式サイトのURLはっつけただけみたいな無機質なブログは読みたくないんですよね。
欲しいのは情報ではなく、物語なんですよね。
「新セット発売後の相場一覧! 〇〇が高騰!」みたいな記事より、
「今日はショップに行きました。〇〇って今すごい値段するんですね~。××円くらいでした。〇〇に××円出すくらいなら、僕は□□買いますけどね~」みたいな記事が読みたいです。
どちらも伝えている情報は「〇〇というカードが高い」ということだけです。
なので、その情報だけを求めている人にとっては、後者はノイズが大きすぎます。
ただ、僕はむしろそのノイズを楽しみたいというか。
そのブログを書いた人と一緒に体験したような気分になりたいから、ブログを読んでいる節があるし、僕自身もそういう記事を書きたいと思っています。
似たような考え方の方って結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。
こんなひよっこがいっぱしにオピニオン記事を書くのもみっともないのでそろそろ今回の記事はしめようと思います。
お相手は私、デカマナおじさんでした~~ばいば~い
この記事は、日本最大! マジック:ザ・ギャザリング専門店「晴れる屋」の提供でお送りしません。普通にノーギャラです。
晴れる屋さ~~~~~~~~~ん
お仕事くださ~~~い^^
コメント