統率者、あんまり面白くないな……
2021年6月14日 Magic: The Gathering統率者って今かなり人気のフォーマットだと思うんですが、
自分にはあまり合わないのかな? という感じがしてきました。
理由としては、ハイランダーが余り面白くないってのとターン回ってくるのが遅いってのが大きいかなと思います。
僕はmtg(というかmtgに限らずあらゆるTCG)において「このコンボ使ってみたい!」という所からスタートしてデッキを組みます。
なので、勝つにしろ負けるにしろそのコンボができないと話にならないんですよね。
※知り合いにはよく「壁とやってろ」と言われましたが、僕もその通りだと思うので、もっぱら壁と遊んでます。
ウソです。そんな知り合い居ません。
なのでデッキのキーパーツはなるべく4積みにしたいし、カードの種類は少なくしたいというのが本音です。
(遊戯王の60枚構築は除く)
さらに、さっきも書きましたが僕にとってmtgの楽しさ=コンボの楽しさです。
なので極端な話、僕のプレイには対戦相手すら必要じゃないんですよね。
そういう最初から対戦を楽しむ気のない人間とやってても相手も楽しくないでしょうし、自分も楽しくないです。
しかも統率者って4人でやるとターン回ってくるのが遅いじゃないですか。
ターン回ってこなきゃしょうがないというか……
そもそもTCGでパーティーゲームやろうと思わないというか……
それならマリオパーティーでもやった方が楽しいし、
そもそもボードゲームで良いしという感じがします。
mtgは元々そういう発想(大人数で一度に楽しむという発想)のもと作られたゲームじゃないはずなので、無理矢理そういうつきあい方をしても微妙なだけなんじゃないかな……と感じました。
あとこれが最大の問題なのですが、
対戦相手が居ません。
統率者って多分ゲーム体験その物よりも、友人とめちゃくちゃなカードプールでアホみたいなコンボをして「なんだそのコンボw アホすぎる!w」といい合うのが醍醐味だと思ってます。
なので、デッキより先に親しい友人を手に入れる必要があるんですよね。
それがめちゃくちゃ難しいし、なによりそんなに親しい友人だったら、たぶん統率者じゃなくても楽しいと思うんですよね。
なので僕は、統率者というフォーマットがよく分かりませんでした。
と、一度も統率者をやったことのないゴミが言いました。
コメント