今日は疲れたので記事は書かない! と思ったというのを書く事にしたので書きました
ああ〜^EDH早くやりたいわ〜^
鮮烈! EDHデビュー
鮮烈! EDHデビュー

《誘惑に負けて/Succumb to Temptation》、統率者のデッキをポチってしまいました……お母さんごめんなさい……おばあちゃんごめんなさい……
僕は……馬鹿? 馬鹿なの?

というワケで下北沢からこんにちは。
このたび、EDHをやり始めることにしました。

初めて握るデッキに選んだのは、1900円のゼンディカー統率者デッキ緑の方です。
上陸が好きなので選びました。

本当は変容デッキが組みたかったので、強化された進化とかいう翻訳感全開のデッキが欲しかったのですが、Amazonでは見つけられなかった&安いので買いました。

以前の記事を読んで下さった方ならば、この時点で「ん?」となるでしょう。
僕は「お金がないので、今月はカードを買えない」と書いていました。
ではなぜ、Amazonでポチれたのか?
金ができたのかテレインよ?

はい。実はできておりません。
金が入る予定もございません。
なので、なんとかします。
mtgはありませんが、遊戯王なら一度もカードを手放さずに持っているので、いくらかにはなるはずです。

止めてくれんなおっ母。
遊戯王をアテにして、おらはプレインズウォーカーになんだ。
EDHの大会出て、賞金ゲットすんべ!




男はまだ知らない。
EDHの大会に、賞金など出ないことを―――――。

スタンをやめてEDH、やろう!(勧誘)という声をここ数日でよく目にするようになってきました。
僕自身もEDHに興味がない事はないのですが、いろいろと障壁がデカいなと感じざるを得ません。

僕個人にとっての障壁は3つあり、それぞれ、①カード資産ゼロだと集めるのが大変②良くも悪くも通常の構築とは違いすぎる③オナニープレイができない というモノです。
これらはただの先入観鴨知れませんが、おかげで、EDHは取っつきづらいなあ……という感覚を抱いてしまっています。

①カード資産ゼロだと集めるのが大変

EDHってよく知らないのですが、結構広めのカードプールから使うカードを選定できるんですよね?
それ自体はとても素晴らしいことだと思います。
ただ、デッキがハイランダーでなければならない以上、保有しているカードの種類が少なくては話にならないのではないか? とも思います。

そうなってくると、ある程度のプールを持っていないと厳しい気がします。
特に、僕のように「以前やってたときのカードは全部売っちゃった(T-T)」見たいな人にとっては辛いです。

なにせ、「前は持ってたカード」ですからね。
それを再び買い戻すのはちょっとキツいです。

じゃあリミテッドやれよ


②良くも悪くも通常の構築とは違いすぎる

構築がハイランダーなので、枚数の配分が難しく感じます。
マナカーブもよく分かりませんし、妨害札も入れた方が良いのかとか、定石が分かりません。

ドラフトとかシールドなら、まだやり方はなんとなく分かるのですが……

じゃあリミテッドやれよ


③オナニープレイができない

僕がマジックをやっている理由は「他のゲームには見られない、面白い効果のカードがあるから」です。
例えば、《倍増の季節》のような派手なカードは他のゲームでは余り見かけません。

僕はそういうカードを使って気持ちよくなるためにやっています。
猿です。プロオナラー猿です。
EDHには統率者というシステムがあり、そのおかげで、結構決まった動きができるという話は聞いたことがあります。
しかし、デッキの枚数も多いので、「本当に狙った動きができるのか?」というのは少し懐疑的に見てしまっています。

もし不安定さをはらんでいるのなら、パックを向けるという楽しみが確約されているシールドがやりたいです。

じゃあリミテッドやれよ


④教えてくれるような人が周りにいない

④なんてさっきなかっただろ



というワケで以上、EDHやったことない人の妄想トークでした。
今回の記事はこれにて……

「浅い……」

!? だ、誰だッ!?

「浅いですねえ……EDHの良さに気づいていないとは……」

誰だって聞いてんだろうが……ッ!? お前は……!!
 
「『賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ』という言葉もあるといいます……。やはり、バカはやらなければ分かりませんか……」

そんな馬鹿な……! その顔……その声……まさかお前は……!

「そうですよ。私は……キミだ。『統率者にどハマりした未来から来た』キミなのですよ」

統率者にハマった……俺だと……!?

「キミはこれから統率者にハマる。コイツによってね……」

それは……『統率者レジェンズ』……?

☆急展開!! どうなるテレイン!!


今日は久しぶりに、マジックのことを考えない1日でした。
というのも、久しぶりに靴を履き、久しぶりに家から出、久しぶりに駅まで歩き、久しぶりに電車に乗ろうとし、久しぶりにパスモを使おうとしたが結局使えず、久しぶりに切符で電車に乗り、初めて池袋に行き、久しぶりに友人と会ったのです。

久しぶりと初めてのことが入り乱れ、とてつもなく疲れてしまいました。
そんなわけで今日はアリーナをやる気にもなれず、筋肉痛を発し続ける両膝をさすりながら過ごしていただけで、もう19時半です。

しかし、久しぶりに出かけただけの成果はあったと思います。
友人は学年で言えば私の1個上に属する人なので、就活などの兼ね合いでなかなか会えずにいました。
普段はPC画面に映るカード(あるいは反射した自分の顔)と向き合ってばかりですが、たまにはこういう日があっても良いなと思いました。

まあ、人の多い場所は苦手で、返ってきた後は必ず頭痛になるのでちょっと気は引けますが。
マジックもやっていきたいですが、それには圧倒的にお金がないので、そろそろバイトでも探そうかなと思います。

大丈夫です。こんなご時世ですが、バイト先にはアテがあります。

なあ晴れる屋。俺を雇わないか?



皆様の予想通り、オムナスが禁止になりましたね~。
なんでも、記憶の壺を遙かにしのぐスピードで禁止とか。

僕は紙でもアリーナでもオムナスなんて持ってないような、ウィザーズに対する忠誠値が低いプレインズウォーカーだったのでダメージはありませんでした。
忠誠値が高かった方には、さぞ痛手だったと思います。
(忠誠値が高い人の方がダメージ受けるってどういうことだよ)

それに伴い、カードの価格もドンドン下がって行ってますね。
僕個人としては安ければやすいほど助かるので文句はありませんが、ショップの人は大変そうですね……。

今のおかしなマジックはいつまで続くんでしょうかね。
マローの話では、開発が1,2年(うろ覚え)単位で進行してるとかでしたよね。
てことは、最大で、あと1年こんな状況が続くんですね。
まあ大会出てないので関係ないっちゃ関係ないですが、ちょっと気になるところではあります。

次のセットではこういうことはないんでしょうか。
答えはその時になれば分かることなのでいいとして……次のエキスパンションがたしかハリーポッターみたいな感じなんでしたっけ?

個人的に、そういう世界観は余り好きではないので、正直期待はあまりしていません。
まあ、カードなんて絵柄はどうでもよくて、大事なのは効果ですからね。
効果が面白ければ良いなあと期待することにします。

とはいえ、絵柄がどうでも良いのはデッキに使うカードであって、コレクションするカードなら話は別ですね(^◇^;)

今、晴れる屋のサイトをざっと見てきましたが、ナヒリのショーケース版が400円になってました。
僕が始めて買ったパックはイニ影なので、ナヒリには強いあこがれがあります。
欲しいな~買いてえなあ~。
今月はお金がないので買えませんが、とかいいつつ数日前に買いましたが、もう本当にお金がないので買えません。

来月になっても安かったら買ウカ。ポケカ。

あと全然関係ないですけどハースストーンのバトルグラウンド面白いですよね。
久しぶりにやったら新カード追加されてて超! エキサイティン! でした。

昨日から噂されていた通り、ほんとに禁止カードが発表されるようですね。
なんかほんとに、このゲーム大丈夫か? っていうのが加速してきましたね。
このゲームというか、この会社というか。

これはもうスタンはやめた方がよさそうですね……。
今後の情勢をもう少し見てから決めますが、これからはスタンのカードは集めず、パイオニア・モダンを見据えてカードを集める方向にシフトして行こうかと思います。

皆さんはどうお思いなんでしょうかね?
いろんな意見を見たいので、ちょっと記事を漁りたいと思います。
やっぱ紙のカード(重複)は最高だぜ!
晴れる屋で注文していた《水蓮のコブラ》と《硬鎧の大群》が届きました。
コブラちゃ~~ん^^ た~っぷり可愛がってあげるからねえ……(ねっとり)

それと、カード保護用のウンコモン アンコモンも6枚ずつ頂きました。
去年カードを全部手放してしまったので、ちょっとの枚数でも、カスみたいなカードでも、ただで頂けるのはとてもとてもありがたいです。

サンキュー友晴! 愛してるぜ♡

やはり紙は良いですね。利便性ではデジタルに勝てませんが、その不便さこそがアナログの魅力なのだと改めて思いました。
グランプリの動画を見て。(高速話題転換)

グランプリを見ていて思ったのですが、マリガンチェックの時に1枚ずつ手札を見ていくあの動作ありますよね。
あれ、何なんでしょうか? 一気に見ればよくないか? と思ってしまうのですが……。

時間稼ぎの牛歩戦術にも思えますが、個人の好みの問題なのでしょうか?
いやはや、素人には分からないことが多いですね

こんにちは。テレインです。
皆さん、トモハッピーこと斎藤友晴さんの動画、ご覧になりましたか?

ドラフトブースター・セットブースター・コレクターブースターを7200円分開封し、「結局どれが一番アド取れるの?」という検証企画でした。

コレは多くの方が気になっていたことだろうと思うのでなかなか興味深いモノでした。

結果はドラフトが最も高く、次いでコレクターブースター、ビリがセットブースターでした。

「だろうな」と思う一方、オムナスや両面神話など、レアカードによって値段がかなり上下してしまいますから、「参考にならん!」という気もします。

僕のような貧乏PW的には、セットブースターとコレクターブースターにはかなり期待していました。
エクスペディションがめちゃくちゃ豪華で、タルキールの再来になって欲しい、みたいな。
(まあ、そうなってたらそうなってたで手放しには喜べてませんでしたけどね……。ウィザーズが「いっぱい売れたって事はみんなこの路線が好きなんだな^^」とか判断しても嫌ですし。それに、パックが剥かれまくってシングル単価が下がれば、ショップは苦しいでしょうからね……ただでさえコロナで大変なのに)

まあそれはそれとして、パック開封動画って楽しいし好きではあるんですが、見てて「これでいいのかな……?」とつい考えてしまいます。

350円のパックから1000円のカードが出ました! アド!!
って何というか下品と言いますか。
結局ギャンブルと同じで、射幸心をあおる商売だなと痛感してしまいます。

しかも最近すごく多かったですよね。
オリパ開封って。今は下火なのかも知りませんが。

カードを買っても遊べる場所が減っている以上、もう紙の楽しみ方が値段しかないというのもわかるっちゃ分かりますが、なんだか少しさみしい気もします。

昔、デュエルマスターズがマジックのマンガだった頃。
単行本のおまけページに「勝舞が中学生で、マジックに興味のないヤンキーだったら」というマンガが載ってました。
(シヴ山のドラゴンのことを「渋谷のドラゴン?」と聞き違えてた奴です。アレのおかげでつい最近までシヴ“やま”のドラゴンだと思ってました)

内容は、うろ覚えですがたしか
《暗黒の儀式》から、なんとかの騎士(?)みたいな名前のレアカードをたたきつける奴が敵で、そいつをコモンとかアンコのデッキで倒し、
「高額レアなんかなくても勝てる!」という典型的なカードゲームマンガでした。

そのマンガの中で勝舞の発した台詞が、今でも印象に残っています。
勝舞は「カードの強さが値段で決まるなら、わざわざデュエルする必要なんてない」と言ったのです。

勝舞は松本先生のキャラなので、これは当然松本先生の言葉になるわけですが……僕は当時「なるほどな!」と膝を打ったのを覚えています。
というのを今思い出しました。

僕もカードは値段がすべてとは思いませんが、かなり値段に左右されている部分もあると認めざるを得ません。
例えばアリーナでも、「このレア使いたいけど、ワイルドカードは使いたくないな」みたいに思うことがあります。

今の環境で言えば、やはりオムナスですよね。
神話レアで使いたいカードがあったとしても、作る前に
「はたしてこのカードを作ったとして、オムナスより強いだろうか? オムナスより回すだろうか? というか、そもそもリアルに換算したらいくら損する事になるんだ?」
と考えてしまいます。

なんか書いてたら訳分からなくなってきたのでここでシメます。

買っちまった……!

というワケで、《水蓮のコブラ》と《硬鎧の大群》を4枚ずつ購入しました。
金額は600円4枚、200円4枚で、3200円+送料180円でした。
トータルで見ると3380円……普通だな!(倒錯)

冷静に考えて、原価数円の紙切れに何千円も払うのは正気の沙汰じゃない。
な~んて言うのは野暮ってもんでしょうかね。

コブラは再録版より、前の方が好きなのでそっちが欲しかったんですが、まあ値段がすべてです。
どんなに絵が気に入っても、手に入らなければ話になりませんからね。

そういうわけで、今日はきつめの買い物をしました。
出費はいたいけど、欲しいカードは手に入ったし、よかったよかった。
めでたしめでたし、となれば良いのですが……

僕の場合、買い物をした後は基本的に「あ~あ……買っちまったよ……」という気持ちになります。
買わせたいという企業の思惑と、僕の意志の力が激突し、結果敗北したと。
そんな風に考えてしまうのです。

皆さんはどうなんでしょうか。
買った後に後悔する事はないのでしょうか。
この後悔を乗り切るには、あるいは、後悔を感じないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。

いっそカードが嫌いになれば簡単なのかも知れません。
この悩みもカードが好きだからこそ。
愛故の苦しみ、ということですか。もどかしいですね。

クーリングオフ!!!!!!!!
ここ最近、毎日晴れる屋のサイトを覗いて
「いいなあ~~……欲しいな~~……」
と指をくわえる遊びで時間の浪費をしていたのですが、
さきほどサイトを見てびっくりしました。

レアがめちゃくちゃ値下がりしてますね。
《水蓮のコブラ》なんか600円でした。
それ以外のレアも軒並み安くなってますし、今が底値って感じでしょうか。

コレクターブースターとセットブースターの供給のおかげで値段が下がっているのなら、これは一時的な値下がりと言うことですよね。

となると、今買っといた方が良いのか……でもそんな金はないしなあ……
でも後になって高くなったカード買うのも嫌だしな……どうするか決めなければ

いっそ、コブラが禁止とかになってくれればもっと安くで買えるんでしょうか?
いや、たらればの話をしてもしょうがないか……
《硬鎧の大群》が欲しいが、使いたくはない
道ばたで聞いた! 今欲しいカードランキング!
第1位 《硬鎧の大群》
第2位 プロプレイヤーカード:ヤソ
第3位 広告カード

というわけで今世間で大人気の《硬鎧の大群》。
コレが欲しいんですよね~~。

僕はずっと勘違いしていたのですが、これ、変容クリーチャーが乗っかっていれば、変容した姿でトークンが湧くんですね。アリーナで使ってて始めて気づきました。
そら強いですわ~~。欲しいですわ~~。

値段的な観点からしても250円なので4枚買えます(僕は自分自身に500円以上するスタンのカードは買わないという制約を設けています)。

ただ、いかんせんリアル向きの性能じゃないんですよね。
まずトークンカードを持ってないし、必要な個数を用意しようと思ってもできません。
それに、生み出すトークンの数をミスりそうな気がします。

テーブルの広さ的にも十分なスペースを確保できるかは分かりませんし。

僕はアモンケット環境時に白黒トークン(アーキタイプ名がよく分からないのであってるか分かりませんが……)を使っていました。
その時、《選定された行進》と《秘密の備蓄品》を使ったデッキをまわしていたので、あのトークンデッキ特有の処理のめんどくささは身にしみています。

やはり紙では買わずに、アリーナのみで楽しむのが吉ということでしょうか。

そういえばアリーナで思い出しましたが、
「最近のカードは、アリーナでリリースされることを前提にデザインされている」と指摘している方がいらっしゃいますね。

起動型効果が減って、代わりに毎ターン誘発する効果が増えたり。
デッキに触わる系のカードや、それこそ《硬鎧の大群》のような、リアルでの処理が面倒なカードが増えたりなど。

実際そんな感じなんでしょうかね?
今のマジック公式のトップは、元マイクロソフトの人だという話は耳にしますから、筋は通ってると思いますが……。

まあそれは僕のような末端中の末端には関係のないことですね。
どうしよう……買っちゃうか……?
自室の壁としかやらないからな……果たして必要なのか……


楽天カードマーン!! ムムムッ!!!

Game1
楽天カードマン「ランドセットします沼ムッ!! 今、沼をタップするとなんと!! 3000マナプレゼント!!! 良いんですかァ!? 良いんです!!」
ジャッジ「ダメです」
楽天カードマン「クゥゥ~~~~↑↑↑(警告)」

Game2
楽天カードマン「今、沼カードが増えてるんです!! 8秒に1枚、沼が増えてます!! あ増えた(小声)。キャストします! 《夢魔》ムッ!!」
ジャッジ「ランドセットは1ターンに1回だけです」
楽天カードマン「クゥゥ~~~~↑↑↑(失格)」

楽天カードマン 予 選 敗 退


というワケでこんにちは。
楽天カードマン改め、ジョン川平です。
Start Your Engine!!

進ノ介、大丈夫だ。私とキミのチカラが合わされば、たとえ冷たい世間から白い目で見られたとしても、ぎりぎりトラウマが残らない程度には耐えることができる。
私たちの存在がスベったとしても、凍り付いた空気(グローバルフリーズ)の中で動けるのは私たちだけだ。
その意味を考えろ。

というワケでこんにちは。
挨拶だけは長い男、テレインです。
挨拶が長いのは、自己紹介できるような自分の特徴が多いのではないか? とも考えられますが、まあ、実態は上に書いてあるとおり中身のない言葉を羅列しているだけです。

今回はちょっとおかしな入りだったと思うんですけれども、それにはワケがあります。
それは今回の話題が楽天カードだから、なんですね。

僕は買い物をするときは基本的にネットで買うので、支払いは楽天カードです。
楽天のパスワードを忘れてしまったので、パスワードを再発行して、今日確認してみたのですが、請求額が13000円でした。
僕の収入は月収1万円なので、3000円オーバーしています。

ちなみに、職種はプロゲーマーです。
スポンサード・バイ・マイ・マザー、すなわち、スポンサーは僕の母です。

給料として母が毎月、1万円を僕の口座に振り込んでくれます。
大会に着ていくユニフォームは母がユニクロとかで買ってきた服ですし、自宅PCなどの施設利用料も出していただいています。

とても厚意にしていただいていますので、いつかはそれに見合う人材になりたいと思い、日々取り組んでいます。

そんな中で、給料として1万をもらっているにもかかわらず、さらに3000円も出してもらうというのはキツいな……と思っていたところ、ポイント支払いというシステムを知りました。

どうやら、月々の支払いに楽天ポイントを使用することができるらしいのです。
ポイントは5000近くあり、僕の心は震えました。

今月の支払額の不足分である3000円を払っても、2000円のおつりが来るではないですか!
余った分でカードでも買っちゃおうかしら^^な~んて思ったのもつかの間。
今月分の後ろに表示されていたリストには「3500円」と書かれていました。

なんだコレ? と思ってみてみると、それは来月請求が来る金額でした。
来月3500円の請求が確定しているということは、このポイントを残しておかないとダメだ……。
ポイントは残すことにしました。

思い返してみれば、ここ最近はほぼ毎月、カードを買っています。
ということは、毎月請求が来るのは当たり前のことです。
どこかでこの連鎖を止めなければ、僕は未来永劫、楽天カードの支払いに追われる事になります。

それはまさに、回し車をせっせとまわすハムスターのようで、哀れです。
どうにか抜け出したい……。
何か効果的な節約方法とかあるんでしょうか?
問題を丸投げして、今回のシメといたします。
では、失礼します。

次回予告
???「ククク……」
楽天カードマン「ムムッ! 何奴ゥ~~↑↑」
???「私の名は……Amazon Pay……!」

次回、楽天カードマン
「敗・北」
お楽しみに!
俺のガーガロス♂をお前の海門で受け入れてくれよ……


というワケでこんにちは。
ランパン大好き! デカマナおじさんです。

晴れる屋でオータムセールをやってますが、期限は明日の17時まで! とのことなので、お買い物がある方は急いだ方が良いかもしれませんね。

デカマナおじさん的には注目するカードはありませんでしたが、デカマナおじさんとしてではなく、一介のカード好きの目線で見れば、魅力的に思うカードがいくつもありました。

ニコニコ動画で以前見た《白日の下に》、《予想外の結果》のコンボデッキに心引かれたので、それのパーツが欲しかったりとか。

あとは、《復活の声》とかも良いなあ、欲しいなあと思いました。
僕がマジックを始めたのはカラデシュの頃なので、当時はまだ1000円くらいしていたと記憶していますが……今はセール価格で580円。
すごい時代になりましたね。

僕は昔のマジックを知識としてしか知らないので、当時の個人ブログ記事なんかをよく読ませていただくのですが、そこには《復活の声》5000円、さらに僕の大好きなカード《原始のタイタン》が6000円と書かれていました。
嘘か真か/Fact or Fiction調べていないのでなんとも言えませんが、それって、タイタンサイクルが初登場だからそんな値段だったって事ですかね?

初登場だからみんなが欲しがって高い値段がついただけで、再録ならそんなことはないのでしょうか。
それとも常にユーザーが増えていれば欲しがる人は減らないので、変わらない?
あるいは、スタンリーガルだったからこその値段だったのでしょうか。

まあ何にせよ、判断を下すには、僕の知識や経験は不足しています。
そういうところを補うためにも、いろんな人のいろんなブログを読んでいきたいなと思っています。

思っているんですが……どこのジャンルでもそうですが、Google検索をかけるとトップページに出てくるのがほぼ、まとめサイトという有様(^◇^;)

僕が読みたいのはあくまでも書いた人個人の体験とか主観であって、
「最新パックのフルスポイラーが公開!」とかいって公式サイトのURLはっつけただけみたいな無機質なブログは読みたくないんですよね。

欲しいのは情報ではなく、物語なんですよね。
「新セット発売後の相場一覧! 〇〇が高騰!」みたいな記事より、
「今日はショップに行きました。〇〇って今すごい値段するんですね~。××円くらいでした。〇〇に××円出すくらいなら、僕は□□買いますけどね~」みたいな記事が読みたいです。

どちらも伝えている情報は「〇〇というカードが高い」ということだけです。
なので、その情報だけを求めている人にとっては、後者はノイズが大きすぎます。
ただ、僕はむしろそのノイズを楽しみたいというか。
そのブログを書いた人と一緒に体験したような気分になりたいから、ブログを読んでいる節があるし、僕自身もそういう記事を書きたいと思っています。

似たような考え方の方って結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。

こんなひよっこがいっぱしにオピニオン記事を書くのもみっともないのでそろそろ今回の記事はしめようと思います。

お相手は私、デカマナおじさんでした~~ばいば~い


この記事は、日本最大! マジック:ザ・ギャザリング専門店「晴れる屋」の提供でお送りしません。普通にノーギャラです。
晴れる屋さ~~~~~~~~~ん
お仕事くださ~~~い^^
時を越えた執筆 後編
テーテッテテテテー! テーレー! テレレレッテッテッテッテッテッテッテ!

「時を越えた執筆! 後編!(CV高山みなみ)」

というわけで前回の記事で、ウィザーズに3マナを払わすと言いました。
これは別に、ウィザーズとmtgをやるというわけではなく、ちょっとした反抗をしてやるぞという意思表示です。
一人では無力でも、みんなでならば闘える!

集団的蛮行!!! テロ等準備罪!!!

とはいえ、別にmtgをどうにかしてやろうとか、ウィザーズをどうにかしてやろうとか、そういう物騒な話ではありません。
ただ「最近のウィザーズちょっとおかしいし、あんまり近寄らない方が良いな」と思っているだけでして。
単に、自分ルールを設け、その範囲内で遊ぶことにするというだけのことです。

そのルールは2つです。

①パックは買わない
②500円を上回るカードは買わない

①パックは買わない
これは単純に、パックを買ってもどうせたいしたものは出ないからです。
ゼンディカーの夜明けセットブースターには少し期待していましたが、開封動画を見た限り「これほど渋いパックなら、ドラフトブースターでいいや」と感じました。
自分の懐を傷つけないためには、買わないのが一番です。

それに、もう一つ理由がありまして……。
「ショップにとってうまみのある商品がシングルだと思うから」というものです。
早い話が「ウィザーズの商品はなるべく買わないようにしたいが、ショップは困らないようにしたい」ということです。

まあ、僕のような小童が使う金額なんてたかが知れたものであります。
なので体勢に影響はありません。
これは僕自身の心の問題とも言えるのでしょうね。

②500円を上回るカードは買わない
スタンにおいて、シングル価格で500円を上回るカードは買いません。
これは、スタンダードの高額レートに振り回されないためです。
僕はカードを買っても対戦することなくスタン落ちするというパターンが非常に多いので、もうスタンで高いカードを買うのはやめます。

mtgはコモンアンコのみでもそこそこ強いデッキは組めるはずなので、その路線に乗っかります。

今はパイオニアもモダンもありますし、スタンより楽しく遊べる方にお金をかけたいと思います。

ぶっちゃけ、スタンでしか使えないくせにバカ高いカードなんて買いたくありませんからね。
スタン落ちして安くなった頃に買いたたくのが一番です。
《ヴラスカの侮辱》ちゃ~ん^^ 可愛がってあげるからねぇ……(ニチャァ)

これが楽しみだったのにパイオニア追加とか何余計なことしてくれてんだよウィザーズ

誰も彼もがみんな大会大好きトーナメントプレイヤーじゃねえんだぞ

①のショップを助けたいというのとは少し矛盾してしまいますが、まあ、人間誰しも一番かわいいのは自分ですから。間違いない(真実の確信/True Conviction)。

というわけで、以上のルールに乗っ取った第1回の買い物は画像の通りです。

《虐殺のワーム》250円
《最後の血の長、ドラーナ》250円
《恵みのスターリックス》50円
《岩山鎧のベイロス》50円

虐殺のワームはイラストがとても気に入ったので4枚欲しかったのですが、250円はちょっとかさむので3枚にしました。
まあ、どうせ3枚使わないし。1枚としても使うかは分からないが

ドラーナはリアニメイト戦略が好きなので買いました。
これも4枚欲しかったんですが、3枚です。

スターリックスとベイロスに関しては、とても有用だなと感じたので4枚ずつ……と思ったのですが、ベイロスは3枚にしちゃいました。
どうせ4枚目は使いませんもの。

2年ほど前に、《攻撃的なマンモス》が好きと書きましたが、今でも好きです。
緑のファッティが大好きなので、今後も緑で安いカードを集めていこうと思います。

そういえば、まだ欲しいカードがあったのに買うのを忘れていました。
今欲しいのは《包囲サイ》《復活の声》《予想外の結果》このあたりですね。
あとは《不屈の追跡者》ですかね。一番思い入れがあるメカニズムが調査なので。

今月はお金がないが故にもうカードは買えません。
せっかくセールで《復活の声》が出てるのにな~。もどかしいです。

まあいいや。ではこの辺で失礼します。



ウー↑ウー↓ウー↑ウー↓ウー↑ウー↓
ネクストコナンズヒーント……
「楽天カード差押予告通知書」

テーテッテテテテー! テーレー! テレレレッテッテッテッテッテッテッテ!
また見てね!
ファイレクシアよ、私は帰ってきた!!!




誰?(坂上忍)





というわけでプレインズウォーカーの皆様、お久しぶりでございます。
テレインでございます。
前回の投稿から2年。
それそれはいろんなことがありました。

が、その中からひとつを選んで語るのならば、それはそう
mtgをやめたことです。

mtgやめちゃったんですね〜。
これは別に、mtgが嫌いになったとかではありません。
シンプルに興味が無くなっただけです。

それに加えて、TCG以外に興味を持ったものができまして、それを勉強したいなということでカルチャースクールみたいなのに出向いてました。

そのための費用を捻出すべく、すべてのカ(ード)を振り絞り、変異させました。
驚くべきことに、晴れる屋は学生にとっては法外な買取金額で応えた。

これで金は捻出できた!^_^
よかったよかった^_^

これは、
新フォーマット「パイオニア」発表1週間前のことである。

発表を見たとき、それは、もうとてつもない衝撃でした。

ゔぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!?!?!?!?!?!?!?!?

その時に際してはじめて気づいたのです。
自分自身の、《悲劇的な過ち/Tragic Slip》に。


僕は絶望しました。
僕が先週売った《原始のタイタン》が値上がり……
《ヴァラクート》が値上がり……
《ニクソス》が値上がり……あばばばばばば

ばぶー!!!!!ー! ばぶ!ーれー、!!!!!!!

ズタボロにされた精神は、そのあまりにも悲しい現実に対抗するべく、最後の奥義、《退行呪文》を繰り出したのです。

なんでだよ! オ↓レ↑のカード高くなっちゃったじゃん!!
ウィザーズオブザコースト!! 馬鹿野郎松田ァ!! 誰を撃ってる〜!!!

私は怒りに震えた。
そしてその怒りが、大地を耕し、手札をこやし、3点ゲインを同時に誘発させた。

そう……我こそが《自然の怒りのタイタン、ウーロ》

この私自らが、粛清してやる。
ウィザーズオブザコースト。

というわけでノコノコとmtgに戻ってきました。
結局このゲームからは逃れられない。
悔しい!!

しかし、僕もタダでは起きません。
《厳かなモノリス》同様、起き上がるために3マナ払わせます。

その3マナを払うのは……お前だッ!! 
ウィザーズ!!




久しぶりの更新です。ようやくテストが終わり、戻って来ることができました。
まぁうまく行っていれば単位は出てると思います。そうじゃなければそうじゃないと思います(適当)

さて、これからの予定ですが……。夏休みに入ったので色々やりたいですね。
とりあえず、明日はプリチャンを観てから、友達に「未来のミライ観に行こうぜ!」と誘われたので行くつもりです。
ただ明日は台風らしいじゃないですか。僕は「明日台風らしいけどどうするよ?」
と連絡を入れたら、友達は「?なお行かね?」と言われました。
彼曰く、「台風なら人居ないだろうし、絶対空いてるって(^。^)」

おまえはジオング戦のアムロレイか

なんか音ゲーマーのあるあるにもこんなのが有りましたね。

音ゲーマー「今日は台風か……人少ないだろうしゲーセン行くぜ!」

ゲーセン
音ゲーマーたち「「「音ゲーだけ混んでる」」」

流石に明日はそんなことにはならないとは思いますが、正直家から出たくないですね。
でも家から出ないとなると、なんともいえない喪失感に苛まれるんですよね。
気を紛らわす何かがあると良いんですが……。
気を紛らわすといえば、最近マジックアリーナ にようやく応募しました。
「紙以外でカードやるのはどうなの?」というのが今までの認識だったのですが、今日久しぶりにデッキを組もうとカードをいじっていたところ、もうめんどくさくなってしまったんですよね。
ストレージのカードから欲しいものを探し出すっていう作業だけでも普通に数十分取られますし……。その点DCGはフィルターかけて検索すればすぐですもの。
もうしばらく紙でスタンはやらなくていいかな〜なんて今は思ってます。
マジックアリーナ は応募してから1ヶ月くらいかかるらしいので首を長くして待つとします。はやくやりたい

というわけでアメドリに行ったのですが、《パンハモニコン》売ってませんでした……。泣く泣く 晴れる屋で購入することに。
まぁ、泣く泣くとは言ってますけども、晴れる屋は在庫がとても豊富だし、たしかに相場よりちょっと高いけど遊戯王とかが有名で最近mtgにも参入してきてるカーナベルなんかと比べるともう神様お日様友晴様って感じですので気にしないことにします。
(キツい言い方をしてしまってるかもしれませんが、中学生の頃《カードカー・D》をカーナベルで780円で購入し、近くのショップに行ったら400円で売っていた、なんて経験をして以来カーナベルがトラウマなのです。お兄さん許して)


《パンハモニコン》は無かったので、他のカードを買おうと思い、
猫デッキのパーツを買ってきました。以前、デブガラク兄貴のブログで紹介されていた 白黒アリストクラッツ を使っていた名残で猫デッキ組めそうだなと思ったので、今組み始めてます。
んで、《パンハモニコン》が届いたらmtg系YouTuber、ちあーず さんが紹介していた、吸血鬼のETBで3点ドレインするやつを連打するデッキを組もうと思います。
動画内では現代の《包囲サイ》!みたいな言い方をされてました。ぶっちゃけ、ぼく自身はサイとかカマキリが跋扈していた頃はmtgをやっていなかったので、どれほどの強さなのかは分かりませんが、出ただけで6点差は良いなぁなんて感じます。
その当時どういう除去カードがあったのかは分からないですが タフネスも十分でさぞ強かったのだろうというのは想像に難くないですね。

話は変わりますがmtg系のYouTuberって結構少ないですよね。
ぼくが普段見ている方だと ゼロから始める開封対戦 さんだったり、先ほど名前が出ました ちあーず さんだったり。
実写の対戦とかより架空デュエルやボイロ実況が多い辺りからして、やっぱりYouTubeよりニコニコの方がメジャーなんですかね? なんかアイマスとの繋がりが強い気がしているのでそんな印象があります。あとは流行り始めた時期的な問題も絡んでくるのですかね?
歴史の勉強とかって正直あまり興味はないんですが、こういう身近なこととなると歴史を知るというのも楽しそうだな、なんて感じました。という報告を持って日記の結びとしたいと思います。

何気に毎日続けていた日記が途切れてしまって少し残念な気持ちです。
まぁテストで忙しいんで仕方ないんですけどね(^◇^;)
去年に履修登録をミスって今年までしか取れない授業を取り損ねてしまい、しかもそれが必修科目だったのでさぁ大変。
今年というか今学期に取れなければ 留の舞 か 排斥 の可能性もあるという……。

そんな切迫した状態でもTCGやめらんないんだけど!w(fpsプレイヤー並感)

とりあえず今日はショップに出向いて適当にストレージの使えそうなやつ漁るなんでい(江戸っ子)

とりあえず《パンハモニコン》1枚も持ってないので、そろそろ欲しいなと
マンモスかっこいい

そういえば、先日購入したデッキビルダーセットに入っていた
《攻撃的なマンモス》というカード。
ネーミング、マナシンボル、イラスト、テキスト、スタッツ……全てにおいて気に入ってしまいました。

「是非ともこのカードをデッキに組み込みたい!」

そう思い立ち、晴れる屋のシングル価格を見ようとして驚きました。

「あれ?M19のレア欄にない???」

よくよく調べてみるとプレインズウォーカーデッキ限定なんですねコレ……。
まぁ1枚200円だったので、買ってもいいかなぁ〜なんて思うのですが、どうせならプレインズウォーカーデッキを買いたいななんて思い、今探しているのですがなかなか無いもんなんですね。
通販で買ってもいいんですけど、どこも5個セットでの販売で、単品では売ってないのがキツいです。
欲しいのは緑と白くらいなのでもうすこし探しては見ますけど、無かったら大人しくシングルで買うことにします。

それにしてもパックは入荷するのにデッキは入荷しないのはなぜなんですかね……?やっぱり売れないからなのかな
(二律背反)

ぼくの家から自転車や徒歩で行ける距離のカードショップはmtgの取り扱いがパックだけという店しか無く、当然プレイヤーも集まらないのでろくに練習ができない、というのはすでに何度か愚痴ってることだと思います。(そもそもプレイヤーがいたところで見知らぬ人に話しかけて対戦してもらうだけでなく、アドバイスも貰うなんて芸当絶対無理)

そうなるとリアルの紙でmtgやるのは難しいし、やっぱりMOやるしかないのかな〜なんて思って来てます。
たしかにMOなら対戦相手に困ることはないし、何より紙よりも安くでデッキが組める。わざわざ外に出かける必要もないければ、カードをしまうスペースもとらない。
完璧っちゃ完璧なんですが……いかんせんUIがゴミすぎる。数年前までのバージョンでは不便そうながらもなんだか「ファンタジーチックな感じ」がして好きだったのですが、最近のMOは質素でなおかつ使いづらい&わかりづらいというクソっぷり。
正直あんなのmtgができる唯一のゲームだからやってるだけで本当はみんなやりたくないでしょ(mtg歴2年目のクソ生意気新参者の感想)
それに、わざわざ紙で組んだデッキをゲームで回すために改めて金を出さなければならない(しかも紙ですらないただのデータに)というのが苦痛です。

下品な話、実のところぼくがmtgに憧れを抱いたのは「大会の報酬がすごい」と感じたからなんですよね。
世界大会の優勝賞品何万ドル!みたいなのは他のゲームでもよくある話なので特に何とも思わなかったのですが、“PPTQなどで好成績を残すと大量のパックが貰える”という情報を目にして、
「カードで遊んで勝てばさらにカードが貰える……?なんて夢のあるカードゲームなんだ!」
だいたいこんな具合でした。

まぁぼくはFNMに出ても毎度毎度0-3って感じなので報酬云々は関係ないとして、やはりTCGは紙でやれるなら紙の方が良いと個人的には思っています。
面倒な効果の処理(例えばフェッチからショックインみたいな)だって口頭でささっと済ませられますし、なによりアナログゲーム特有の温かみがあります。
そりゃ、持ち運びしなくていいだとか経年劣化がないとか利点はとても多いのもわかるのですけどやはり紙にこだわっていきたいなと思います。
それに、最も大きいMO嫌いの要因としてあげられるのがバグの多さです。
以前MOを始めてみようと思ってアカウントを作り、《無謀な炎織り》デッキを組んだ事があるのですが、アーティファクト を出しても《無謀な炎織り》の効果が誘発しないというあまりにも致命的すぎるバグが起き、ぼくのデッキが勝ち筋を失ってしまったのがショックで、それ以来二度とMOを起動していません。

それに、何より全部英語だから所々読めませんしね(低脳)
最近マジックアリーナとかいうのがβテスト中らしいですが、あれは少し期待してます。幾分か直感的な操作ができるようになってそうなので。
ただまぁ、映像見てて「そこまでハースストーンチックじゃなくても……」とは思ってしまいますね。
これからMOがどうなろうとマジックアリーナがどうなろうと、まぁいずれは手を出さなければならない状況に陥るだろうとは思います。社会に出れば確実に今より忙しくなるでしょうからね……。
まぁそうなったらより魅力的な方を触るんでしょうが、その頃には日本語対応してたら嬉しいな(^◇^;)
英語のカードしかなかった頃のmtgプレイヤーは、辞書を片手にカードを読んでいた
なんて記述をネットでよく目にしますが、ほんとその熱意には脱帽です。
ぼくもそれくらいの熱意を持ってこのゲームに取り組めたらなぁなんて思いながら何もしない今日この頃。

1 2 3